ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2023年07月31日

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換 アクション完成

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換作業を進めています。

ハンマーのアラインメント調整(走りねじれの修正)などを済ませアクションが完成しました。
KIMG1130.JPG

次は鍵盤作業です。
posted by 片桐 健 | しごと日記

ヤマハU3C 分解

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

まずは分解。
バス弦は職人さんに巻いてもらうので早めに取り外します。
KIMG1123.JPG

KIMG1124.JPG

KIMG1128.JPG
2023年07月30日

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換作業の続き

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換作業を進めています。

レギュレーティングボタンやウィペンのセンターピン交換、潤滑など
KIMG1115.JPG

KIMG1118.JPG

KIMG1122.JPG

ハンマーテール加工
KIMG1119.JPG

KIMG1121.JPG

KIMG1120.JPG

posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月29日

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換作業

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換作業を進めています。

ハンマーヘッド穴あけ作業。
アベル特注ハンマー、テネラメンテ仕様。
寸法を吟味して穴あけをします。
KIMG1110.JPG

KIMG1109.JPG

新しいシャンクも音色で選り分けてアクションレールにネジ止めします。
弾力性に優れた丸シャンク。
KIMG1111.JPG

ハンマーヘッドをシャンクに膠で接着。
まずは設定した寸法どおり基準ハンマーを作ります。
KIMG1113.JPG

すべてのハンマーが接着できました。
KIMG1114.JPG
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月28日

ヤマハA1Rグランドピアノのハンマー交換

新しいハンマーヘッドの穴あけ準備

ドイツ・アベル社に特注したハンマーヘッドにピアノに合わせてシャンク取り付け用の穴を開けるための準備をしています。
まずは治具に挟んで針刺しとフェルト整形。
KIMG1108.JPG
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月26日

ヤマハU3Cアップライトピアノ レストアでお預かり

ヤマハU3Cアップライトピアノ 
レストア修理でお預かりです。本日工房に入庫しました。

60数年前の製造です。
年式のわりには傷も少なく木目マホガニー色の美しい外観ですね。
KIMG1107.JPG

レストアのご依頼は、内部中心で外装はほとんど手を入れないという内容です。

これからじっくりと取り掛かってまいります。

posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月25日

ダンパー完成

ヤマハG2Eの修理

カットしたダンパーフェルトをヘッドに接着してダンパー完成。
一部のフェルトはピアノに組み込むとき整調をしながら接着するのでダンパー台の中に並べてあります。
KIMG1103.JPG

ダンパーレバーのセンターピン交換等も済ませました。
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理

ヤマハA1のハンマー交換

ヤマハA1グランドピアノのハンマー交換のご依頼です。

ピアノを教えていらっしゃるのでレッスンがお休みの期間中に修理しなければなりません。

お客様宅からアクション一式お預かりしてきました。
KIMG1104.JPG

ハンマー交換前に鍵盤重さを計っておきます。
最低音部や高音部は52g前後、ハンマーフェルトが減っている中音部、次高音部が54g前後と重めになっていてバランスが悪かったですね。

ハンマー交換によって音色だけでなく弾き心地も改善しますのでご期待ください。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月23日

ダンパー製作

ヤマハG2Eの修理

ダンパーを製作します。
新しいダンパーフェルトをカットして・・
KIMG1102.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月22日

鍵盤バランスピン取り替え

ヤマハG2Eの修理

鍵盤バランスピンの根本が摩耗して傷んでいるので取り替えます。
摩耗した場合は磨くだけでは直りません。
なお、フロントピンは磨くだけでOKでした。
KIMG1101.JPG

鍵盤完成
KIMG1100.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月18日

鍵盤アクリル貼替え

ヤマハG2Eの修理

白鍵アクリルの貼替え作業です。
古い白鍵を剥がします。木口も劣化変色していましたので一緒に剥がします。
KIMG1094.JPG

新しい木口付き白鍵アクリルを貼ります。
KIMG1095.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月17日

張弦完了

ヤマハG2Eの修理

張弦に伴う細かな作業とピッチ上げをしました。
ダンパーガイドホールレールも取り付けました。

KIMG1093.JPG


次はダンパー関係、鍵盤に取り掛かります。
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月16日

張弦中

ヤマハG2Eの修理

張弦を進めています。
昨日今日の2日分の記録です。

KIMG1087.JPG

独立アリコート駒はオクターブ系列やオクターブ5度系列の位置に置かなければならないので寸法を図りながらの作業になります。通常の張弦よりも時間がかかります。
KIMG1088.JPG

低音弦を張ります。
KIMG1089.JPG

すべて弦を張り終えました。
KIMG1091.JPG

まだ細かい作業やピッチ上げなど明日続きをします。
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月14日

ハンマー届きました

ドイツ・アベル社に注文していた特注ハンマーが届きました。
最近ウクライナ情勢などの影響からか航空便で送られる荷物の到着が遅くて困ります。

箱は壊れなどなく無事です。
KIMG1083.JPG

GP用ハンマー3台分、UP用ハンマー1台。すべて特注ハンマーです。
KIMG1084.JPG

中身の確認。OKです。
KIMG1085.JPG
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月13日

張弦開始

ヤマハG2Eの修理

弦を張り始めました。
KIMG1082.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月11日

張弦の準備

ヤマハG2Eの修理

弦を張る準備をしています。
ピンブッシュを打ち込み下穴を開け、フェルトの弦枕を製作。
KIMG1078.JPG

KIMG1079.JPG

アリコート駒は化学薬品で表面処置をしました。
KIMG1080.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月09日

テネラメンテ特製アリコートブリッジの製作

ヤマハG2Eの修理

弦を張る準備をしています。

テネラメンテ特製アリコートブリッジの製作

もとのアルミ合金の一体型ブリッジを独立ブリッジに作り変えます。
真鍮6角棒を縦割りに切断しアリコートブリッジを製作します。
KIMG1069.JPG

KIMG1068.JPG

KIMG1070.JPG

KIMG1072.JPG

必要な部品が用意できました。
大きさ、厚みは各種用意してあります。
KIMG1073.JPG
posted by 片桐 健 | 天白区N様G2E修理
2023年07月07日

フレームネジ止め

ヤマハG2Eの修理

弦圧を調整確認してフレームをネジ止めします。
メッキフレームネジは予めバフがけ、金粉塗装ネジはあらたに金粉塗装してあります。
KIMG1065.JPG

posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月06日

フレーム載せ

ヤマハG2Eの修理

ニスが乾いたのでフレームを載せます。
チェンブロックで吊り上げて・・。
KIMG1062.JPG

仮に載せました。
KIMG1064.JPG

フレームの高さを調整(弦圧の調整)しながらネジ締め作業に入ります。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年07月05日

響板ニス塗り

ヤマハG2Eの修理

響板ニスの仕上げ塗りです。
今回はウレタンニスを使用。
ヤマハマークも入りました。
KIMG1060.JPG

乾くまで養生します。
KIMG1061.JPG
posted by 片桐 健 | しごと日記