ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2023年11月30日

ベーゼンドルファー200グランドピアノの定期調律

ベーゼンドルファー200グランドピアノの定期調律に伺いました。

以前に私がハンマー交換しました。

KIMG1418.JPG

やはりベーゼンドルファーはいいですね。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月29日

アクションパーツ到着

ヤマハC3(タローネ) レストア製作

浜松に注文していたアクションパーツが出来上がってきました。

KIMG1416.JPG

KIMG1417.JPG
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア

レストアしたヤマハU3Gの定期調律

レストアしたヤマハU3Gの定期調律に伺いました。

KIMG1415.JPG


ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月27日

レストアしたヤマハU1D 浜松出張

以前レストア、お納めしたヤマハU1Dのお客様の定期調律に伺ってきました。
他にカワイUS70もお持ちですので2台の調律です。

ヤマハU1Dは黒からウオールナットに塗り替えたので非常に美しく、音もタッチも抜群の仕上がりでとてもご満足いただいております。
KIMG1409.JPG

2台共整音作業を重視して調律をしました。
作業中の写真はありません。


ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月26日

ヤマハC3 分解

ヤマハC3(タローネ) レストア製作

分解に入ります。
KIMG1406.JPG
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2023年11月24日

音色やアクション各寸法の検討

ヤマハC3(タローネ) レストア製作

分解前に音色やアクションの各寸法などを念の為計っておきます。
KIMG1404.JPG

現状のハンマーはかなり使い古されていてどうしようもないのですが、一応ハンマー整形をしてどこまで音が出るのか確認もしました。
KIMG1405.JPG

リムを軽く叩いてもコンコンと良い音がします。木材が良いものを使用されていると思います。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2023年11月23日

ヤマハC3の定期調律

ヤマハC3の定期調律に伺いました。

KIMG1403.JPG

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月19日

レストアしたヤマハU1Eの定期調律

レストアしたヤマハU1Eの定期調律に伺いしました。

KIMG1395.JPG

ヤマハとは思えない温かくふくよかな響きです。
ピアノシモがきれいに表現できます。


ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月18日

ヤマハYF101の定期調律

ヤマハYF101の定期調律に伺いました。

サイレント付きです。
内部清掃中。
KIMG1394.JPG

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月16日

ヤマハU3C 鍵盤鉛作業 続き

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

工房に帰って作業を続けます。

鍵盤重さ測定
KIMG1386.JPG

穴開けして鉛打ち込み
KIMG1387.JPG

カワイBL71アップライトピアノ 低音部駒剥がれ修理

カワイBL71アップライトピアノの低音部駒剥がれ修理に伺いました。
昨年の定期調律時に低音だけが下がっていて気が付きました。
そのときに直した調律は保持していました。

低音部の駒はいわゆるサスペンションブリッジになっています。
カワイで製造時の接着剤が弱く剥がれたものと思われます。裏側からはネジ止めされていません。

今回はネジ止めと接着です。
KIMG1383.JPG

弦を緩めると容易に上駒が動きます。
くさびで正しい位置を決めてネジを打ちました。
KIMG1385.JPG

ネジ締め、接着後低音弦を張って調律。
音色も問題なく修理完了です。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月15日

ヤマハU3C 鍵盤鉛作業

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤鉛の調整のため古い鉛を抜いて穴を埋木します。
KIMG1382.JPG

ヤマハG5E 定期調律

ヤマハG5Eの定期調律に伺いました。

例によって分解、内部清掃。
キーピンも磨きます。
KIMG1381.JPG

ハンマーフェルト整形と整音もしています。
特に1音3本弦のなかでの各弦の発音(倍音)を整える作業をしています。
KIMG1380.JPG

調律して完了です。

ありがとうございました。

午後は岡崎市に新規のお客様・・。急がなければ。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月14日

ボストン163の定期調律

ボストン163の定期調律に伺いました。

当工房でお納めしたピアノです。

まずは分解清掃。
キーピンも磨いておきます。
白いフロントパンチングフェルトは当工房製作の証です。
KIMG1378.JPG

このピアノは当工房で弦も張替え済みでボストン特有の音色が際立つようタッチも整音も調整してあります。

ありがとうございました。
ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月13日

ヤマハU3C 整調

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

整調に入ります。
ハンマー、ダンパーの接着が完了、これで音が出せるようになりましたので整調の工程にはいります。

アクションの寸法を整える作業です。

ハンマーの弦合わせ、鍵盤の高さ深さの設定・・。
KIMG1371.JPG

ヤマハC3Eの調律

ご紹介でヤマハC3Eの調律に伺ってきました。

まずは分解
KIMG1373.JPG

ダンパーがガイドホールのところでスティック(固着)して音が止まりません。
ダンパーを外しワイヤーは磨きガイドホールブッシングは広げて調整。次高音部すべてでした。
鍵盤も若干スティック気味だったので湿度管理が必要ですね。
KIMG1374.JPG

整音については、低音部で2本の弦の音色が揃っていなかったので結構直しました。
不揃いは中音、高音部にも若干あり。
音色が不揃いなのは倍音の出方が違うからです。揃えないと調律が合いません。

調律して完了です。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2023年11月11日

ヤマハU3C ハンマー接着最終工程

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーシャンクの準備が完了、次にハンマーシャンクを膠でバットに接着します。
KIMG1367.JPG

すべて接着完了。
KIMG1369.JPG
2023年11月10日

ヤマハU3C ダンパー接着とハンマーバット接着の準備

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーヘッドにシャンクを植え込み膠が乾くまで次の作業をします。

ダンパーヘッドを接着
ダンパー掛かりとダンパー総上げを確認しながらダンパーヘッドを接着
KIMG1356.JPG

接着完了
KIMG1358.JPG


次にハンマーシャンクをハンマーバットに接着する作業の準備
シャンクの長さ、ハンマーヘッドの弦合わせを決定する作業です。
KIMG1359.JPG

すべて準備作業完了
KIMG1360.JPG
2023年11月08日

ヤマハU3C アクション製作 ハンマーヘッドの穴あけ

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーヘッドの穴あけ

まずは針刺し(下整音または第一整音)をしてフェルトをサンドペーパーで削り形を整えます。(ハンマー整形)
KIMG1346.JPG

ボール盤に治具をセットして穴あけ
KIMG1348.JPG

KIMG1347.JPG
posted by 片桐 健 | しごと日記

ヤマハC3 入りました

知立市M様に販売お納めするヤマハC3レストア製作

まずはベースになるC3が入ってきました。

最初期のC3いわゆるタローネモデルです。
コンサートグランドCFの製作を指導したイタリア人調律師タローネさんの影響を受けた設計で、このあとモデルチェンジしたC3B以降のシリーズとは寸法も設計も違うピアノです。

普通のC3よりも全長が少し(3cmくらいか)長い。
KIMG1344.JPG

フレームの形が違いますねぇ。
KIMG1345.JPG

現状で音を聴くとヤマハ特有の詰まる感じは少なく伸びのある傾向がありレストア後の音色にとても期待できます。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア