ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2024年04月28日

カワイBL-61の駒修理

カワイBL-61アップライトピアノの駒修理と調律に伺いました。
先日伺ったときに見事な?駒剥がれを発見したのですが道具を持ち合わせていなかったので再訪問となったのです。

弦を緩めると駒の上部が離れます。
駒をずらしたらでてきた白っぽい部分がもともと接着してあった場所です。
弦を取り除いてはないので駒を取り外すことはできませんが下部駒から数ミリ浮かせられますから隙間に接着剤を注入します。修理に使う接着剤はいわゆる木工用白ボンドでなくアメリカ製の特殊なタイトボンドです。
KIMG1812.JPG

ネジ止めして弦を元に戻し調律して完了です。
KIMG1815.JPG

これからご家族でピアノを楽しまれるそうです。
ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年04月20日

ヤマハC3 完成が近づいてきました

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

完成が近づいてきました。
毎日、整調整音や細々した外装の組立調整で時間が過ぎていきます。
KIMG1786.JPG

KIMG1787.JPG

大きな音というよりも豊富な音色で伸びのある音です。特にピアニシモの音色が素敵です。多彩な音楽表現が可能です。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月19日

ヤマハU3H、ヤマハG5E

午前中はヤマハU3Hの調律に伺いました。
ブッシングクロス交換で鍵盤をお預かりしていたのでそれをピアノに戻します。
KIMG1775.JPG

鍵盤調整をして調律完了です。
鍵盤の動きがガタなくスムースになり、その結果音色もきれいになりました。
鍵盤ブッシングクロスの交換は比較的費用がかからず効果がある修理です。お勧めします。


午後はヤマハG5Eの大屋根丁番ネジ修理に伺いました。
調律はすでに済ませてありますが、丁番ネジがいくつか折れていたので全交換としました。

折れネジを抜いて埋木、新しいネジを入れていきます。
KIMG1779.JPG

KIMG1777.JPG

KIMG1776.JPG

グランドのピアノカバーをしたまま前屋根を開けるのは避けてください。
カバーは必ず取ってから前屋根を開け大屋根も開けてください。
折り畳まれたカバーの厚みで丁番に負担が掛かりネジが折れます。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年04月17日

ヤマハC3 整調、整音、調律を繰り返しています

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

いよいよ佳境にはいってきました。
整調、整音、調律を繰り返しています。

整音中
KIMG1774.JPG
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月14日

ヤマハC3 外装組み立て

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

外装組み立て作業をすすめています。
大屋根がつきました。
KIMG1769.JPG

KIMG1771.JPG

KIMG1770.JPG

グランドピアノらしくなりました。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア

カワイUPの低音駒ズレ

ご紹介でカワイBL-61アップライトピアノの調律に伺いました。
6年ほど調律が空いているとのことです。

内部清掃などしながらピアノを確認していくと
低音駒ズレ(接着剥がれ)を発見しました。
剥がれて浮いています。
KIMG1768.JPG

これでは調律できませんから修理工具、材料など揃えて出直すことにします。
お客様とご相談の結果28日にあらためて伺うことになりました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年04月13日

ヤマハC3 外装仕上げ

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

外装仕上げ作業
真鍮部品を磨いたりフェルトを貼り付けたり細々した作業が続きます。

画像はありません。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月12日

ヤマハC3 外装バフ磨き

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

外装バフ磨き
塗装面の艶出しです。
KIMG1758.JPG

グランドのバフ掛けでは中腰の姿勢が続くので腰痛持ちには厳しい仕事です(泣)。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月08日

ヤマハC3 練駒の秘密

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

整調整音調律を繰り返しています。
まだ整音が不完全ですが、レストアしたほかのヤマハGPよりもさらに一音一音クリアでよく伸びます。
その秘密は・・・
KIMG1745.JPG

練駒です。(画像は中音のはじめの部分)
当時製作指導したタローネ氏がコンサートグランドCFでも採用した練駒。薄くスライスした楓材を横方向に貼り合わせて作られています。そのため弦の振動をより効率よく響板に伝えることができます。
コストは掛かりますが最初期のC3が有する優れた特徴です。
ついでに、スプルース響板材も細かくよく揃った木目です。
KIMG1623.JPG

練駒はその後のモデルではコストダウンのため採用されなくなりました。(一部フルコンなどは採用)
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月06日

ヤマハC3 鍵盤バフがけ

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

鉛入れが終わったので鍵盤バフがけ
画像はありません。

これでアクション組み立て作業は一段落。
今後は外装を組み立てながら調律整調整音を仕上げていきます。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年04月05日

ヤマハC3 鍵盤鉛作業完了

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

鍵盤に穴を開けて鉛を打ち込みます。
KIMG1736.JPG

鍵盤鉛作業完了。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月04日

ヤマハC3 鍵盤鉛測定

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

鍵盤鉛測定
慣性を小さくするために鉛の量はなるべく少なめにしています。
KIMG1734.JPG

測定完了したので明日は穴あけと鉛打ち込みです。
posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア
2024年04月02日

ヤマハC3 鍵盤鉛抜きと埋木

ヤマハC3(タローネ)レストア製作

鍵盤鉛抜きと埋木
不要な鉛を抜きますがヤマハなのに結構イレギュラーにたくさん入っていました。
多いものだと1本の鍵盤に5つ!も入っていたのですから・・。
時間がかかります。
KIMG1733.JPG

posted by 片桐 健 | 知立市M様ヤマハC3レストア