ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2024年08月28日

ヤマハU1Dレストア 

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

お客様にご納品、出荷が決まりました。

ご納品日まで整調、整音、調律を繰り返し作業します。
IMG20240828173324.jpg

このレストアしたU1Dの特徴的なところは、もちろん私がそのように造っているのですがピアニシモが非常に綺麗に出せる(響く)ことです。

どんなアップライトピアノでもこれほどピアニシモが綺麗に響くピアノはありますまい。

このことで音楽の表現の幅がとても広くなります。
これは大きな音が出せることよりも大切なことなのです。
音楽を歌うことができるのです。
2024年08月24日

ヤマハU1Dレストア 仕上げ

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

仕上げ工程。
外装もほとんど完成し仕上げの整調、整音、調律を繰り返します。
IMG20240824192307.jpg

IMG20240824192638.jpg

IMG20240824192623.jpg

よく伸びる綺麗な音です。
特にヤマハとは思えないほどのピアニシモが綺麗に出せます。

まだまだ仕上げは続きます。
2024年08月23日

ヤマハU1Dレストア 外装仕上げ作業

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

外装仕上げ作業です。
塗装面の磨き作業ではなく汚れ落としのご依頼なのですが、その汚れががんこでなかなか落ちないので電動ポリシャーで汚れ落としをしています。
IMG20240823194230.jpg

IMG20240823194440.jpg
2024年08月21日

ヤマハU1Dレストア 仕上げ中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

調律、整調、整音を繰り返しています。
だいぶ音がまとまってきました。
完成が近づいて来ましたということです。
(本日は画像はありません)

これから外装の組み立てなどに入ります。
外装を組み立てると整音もやり直す部分が多々出てきます。
2024年08月20日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛完了

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

鉛測定完了
IMG20240820152941.jpg

穴明けと鉛打ち込み
画像はありません。
2024年08月19日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛測定

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

鍵盤鉛測定

埋木をした鍵盤をピアノに戻して鍵盤重さの調整をします。
IMG20240819162212.jpg

今回は52g平均で下がるようにしています。もともと鍵盤後側の鉛の量が多かったため重かったのがすっきり解消されます。
IMG20240819193636.jpg
2024年08月18日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛作業

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調整音もひととおりできてきたので鍵盤鉛を入れます。
まずは余分な鉛を抜いて埋木をします。
IMG20240818190821.jpg

IMG20240818190816.jpg
2024年08月16日

ヤマハU3H 鍵盤戻してお客様宅で・・

御縁がありご紹介で伺うことになったお客様のヤマハU3Hです。
ピアノの先生をされています。

工房で完成した鍵盤をピアノに戻して整調を始めます。
鍵盤フロントピンはガタツキ修正のため横に捻ってありました。やってはいけない修理調整方法です。
まっすぐに戻してフロント、バランスピンとも磨いてスムースにしておきます。
IMG20240816101906.jpg

鍵盤高さ、深さもひどくズレていたので設定し直します。
アクションも販売時に整備してないのでセンターピンが飛び出していたりあらゆる修理が必要でした。
ハンマーもあちこち向いていて弦を正確に打っていなかったのでアラインメント修正し直しです。
IMG20240816121640_BURST001.jpg

IMG20240816132716.jpg

IMG20240816133859.jpg

ハンマーは弦から外れ弦溝も深く付いていました。
削って弦当たりを直します。
IMG20240816141254.jpg

調律して完成です。
時間がかかりましたがお客様には喜んでもらえました。
ありがとうございました。

「人の振り見て我が振り直せ」ということわざがあります。
今回のピアノを見ても、販売前の修理調整には手を尽くしまた販売後の調律に伺っても更に手を入れるべきと思っております。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月13日

ヤマハU3H 鍵盤ブッシングクロス貼り替え つづき

御縁がありご紹介で伺うことになったお客様のヤマハU3Hです。
ピアノの先生をされています。
このピアノで教えるようになったのは昨年からとのことです。

ある調律師から12年前に中古で買われたピアノですが、鍵盤が弾くとカタカタするとご相談を受けたのです。
拝見したところ鍵盤ブッシングクロスは摩耗したまま修理されていませんでした。
どうしてそんなピアノを販売するんでしょうか??

引き続き鍵盤ブッシングクロス貼り替えを作業中。
貼替えにはスムースさと耐摩耗性に優れたドイツ製のブッシングクロスを使用しています。
IMG20240813120930.jpg

バランスブッシングクロスの貼替え
IMG20240813175024.jpg

IMG20240813175138.jpg


posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月12日

ヤマハU1Dレストア 整音中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整音中
IMG20240811185744.jpg

ヤマハU3H 鍵盤ブッシング剥がし

御縁がありご紹介で伺うことになったお客様のヤマハU3Hです。
ピアノの先生をされています。
このピアノで教えるようになったのは昨年からとのことです。

ある調律師から12年前に中古で買われたピアノですが、鍵盤が弾くとカタカタするとご相談を受けたのです。
拝見したところ鍵盤ブッシングクロスは摩耗したまま修理されていませんでした。
どうしてそんなピアノを販売するんでしょうか??

鍵盤ブッシングクロスはかなり摩耗していました。
鍵盤先端を指で持って左右に振るとカタカタ音を立て隣に当たりそうです。
もし修理がしてあれば販売後12年でこんなに摩耗しません。

蒸気で剥がします。
IMG20240812145114.jpg

IMG20240812145047.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月11日

ヤマハU3Hの鍵盤蓋奥接着

お客様のヤマハU3Hの鍵盤蓋と鍵盤ブッシング交換修理です。

御縁がありご紹介で伺うことになったお客様のヤマハU3Hです。
ピアノの先生をされています。

ある調律師から中古で買われたピアノですが、鍵盤が弾くとカタカタするとご相談を受けたのです。
拝見したところ鍵盤ブッシングクロスは摩耗したまま修理されていませんでした。
どうしてそんなピアノを販売するんでしょうか??

昨日鍵盤と鍵盤蓋を引き取ってきました。
まずは鍵盤蓋奥の割れの修理、ラワン材ですが割れというかパカパカ接着剥がれです。
このままでは雑音源になってしまいます
IMG20240811163148.jpg

IMG20240811163222.jpg

おそらく湿気の多い環境にさらされたピアノだったのでしょう。お客様は中古で買われましたし販売者からも説明が無かったので仕方がなかったのだと思います。
接着剤を隙間に流し込み万力で締めてネジを打ちます。
IMG20240811175639.jpg

明日は鍵盤ブッシング張替え作業
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月10日

アップライトピアノのダンパー交換

ヤマハU1Hです。
音が止まりにくいとのことでダンパーフェルト交換しました。

工房で予め製作しておいたダンパーフェルトを貼り付けていきます。
このピアノはダンパーブロックがプラスチック製であとから方向を調整することができない構造で欠陥とも言えます。
IMG20240810124810.jpg

ついでに連打がしにくい音があるとのことで、ジャックスプリングも中音域を中心に交換しました。

調律して完了です。

問題が改善できてよかったです。
ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月09日

アップライトピアノのダンパー製作

お客様の「音が止まりにくい」というお話でピアノを調査した結果ダンパーフェルトを交換することになりました。
ヤマハU1Hです。
特定の音が残る止音不良というわけではありませんが、全体的にフーンと残るので気になるというお話です。
ピタッと止まることは楽器としてありませんが、ダンパーフェルトを全交換してすこしでも改善すればということです。

新しいダンパーフェルトを裁断しました。
バスダンパーはヘッドを製作、トレブルは現地で既存のフェルトを剥がして新しいフェルトを貼り直します。
IMG20240809190950.jpg

IMG20240809190935.jpg

明日交換作業に伺います。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月07日

ヤマハU1Dレストア 整調中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調中
IMG20240807190643.jpg
2024年08月06日

ヤマハU1Dレストア 調律

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調しながら調律もします。
IMG20240806160657.jpg
2024年08月05日

ヤマハU1Dレストア ハンマーインストール接着

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ハンマーをピアノに組み込みました。
寸法合わせが完了したので、ニカワでどんどん接着していきます。
IMG20240805120346.jpg

ニカワ鍋
IMG20240805120405.jpg

接着完了
IMG20240805124714.jpg

ウィペンも取り付きました。
IMG20240805193638.jpg
2024年08月04日

ヤマハU1Dレストア ハンマーインストール

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ハンマーインストール作業
シャンク付きハンマーヘッドをピアノに合わせて(高さや弦に合わせて)ハンマーバットに接着します。

まずはバット合わせ。
ハンマーシャンクの長さを切ってハンマーヘッドの高さを打弦点に合わせ、左右の間隔も調整していきます。
IMG20240804182156.jpg

バット合わせ完了。
IMG20240804195015.jpg

明日はニカワで接着作業。

カワイCA-40グランドピアノの定期調律

カワイCA-40グランドピアノの定期調律に伺いました。

当工房でハンマー交換(アベルハンマー、シャンク)したピアノです。

作業中の写真は撮れませんでした。
カワイとは思えないような、持続音が長くピアニシモがとても綺麗に響きます。
IMG20240804130916.jpg

レストアのようなトータル的な修理ではありませんが、ハンマー交換も十分な改善結果が得られると思います。
お客様にもとてもご満足いただいています。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年08月03日

ヤマハU1Dレストア ハンマー接着

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

アベルハンマーヘッドに穴あけ
IMG20240803115441.jpg

IMG20240803120919.jpg

ハンマーシャンクの植え込み
ニカワで接着
IMG20240803151419.jpg

ニカワ鍋
IMG20240803151456.jpg

ピアノにシャンク付きハンマーヘッドをインストールする準備
IMG20240803195631.jpg