ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2024年09月25日

オオハシ 分解中

オオハシピアノの弦張替えなど修理

ピアノを作業台車に寝かせて分解を続けます。
IMG20240923181802.jpg


底板、脚、棚板などを外しました。
白く見えるのは傷がつかないよう養生のためのフィルムです。
IMG20240924173341.jpg

チューニングピンを外します。
IMG20240925184628.jpg

問題点を発見
妻土台の木部の剥がれです。
南洋材なので湿度変動で膨らんだりして剥がれてしまったのでしょうね。
接着剤を流し込んでこれ以上剥がれないようにしました。化粧板の剥がれでなくて良かったです。
右(高音側)
IMG20240925114846.jpg

左(低音側)
IMG20240925114853.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年09月22日

ご納品その後

春日井市K様ヤマハU1Dレストア

ご納品後のある日ピアノの先生が出張レッスンに伺ったそうです。
この先生のご紹介でレストアすることになった経緯があります。

先生もピアノの仕上がりに驚かれたそうですが、それよりも生徒さんが新しくなったピアノに興味津々で、音も綺麗なので、普段よりよく練習していたことに驚かれたとのことです。またご両親も子供さんが嬉しそうにピアノを弾く姿を見ることが出来て、とても喜んでらしたそうです。

これがレストアの本当の目指すところ、醍醐味ですね。
綺麗な良い音に仕上がったピアノを弾く喜び、聴く楽しさが「良い楽器」のあり方だと思います。
良い音は想像力を増すのでじつは脳の発達を促すのです。
「良い楽器」で練習すると上達が早く、周りで聴く人も楽しめます。

私のレストアピアノで皆さんに喜んでいただければ幸いです。
ありがとうございました。

オオハシ 弦外し

オオハシピアノの弦張替えなど修理

弦を外すため弦を全体的に緩めます。
まず低音弦を外しました。
IMG20240921203546.jpg

プレッシャバーも外しました。
IMG20240921204923.jpg

高音部の弦も外しました。
IMG20240922174242.jpg

低音弦はドイツ・デーゲン社銅線を使用し職人さんに新しく造ってもらいます。柔らかく強く伸びのある低音を目指します。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年09月21日

ヤマハC6の調律

ヤマハC6の調律に伺ってきました。
ご紹介で新規のお客様です。

例によって内部清掃から
IMG20240921094724.jpg

湿気が多い環境にあったとのことでセンターピンはなんとか無事でしたが鍵盤スティック多発していました。
いろいろ修正調整などして調律して完了です。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年09月17日

お寺で

お寺の伽藍で演奏会をされるというので調律に伺いました。

ピアノを拝見すると色々問題があるようですがとりあえず本番に間に合うよう仕上げます。

前に担当した調律師がやったのでしょうか(意図はわかりませんが)、ベアリングのところにフェルトを詰めてあります。これでは音が伸びません。
IMG20240917121749.jpg

なんとか仕上げました。
今後定期的に伺います。その都度既存の問題点も解消していきます。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2024年09月16日

オオハシピアノ 弦交換

弦交換のためオオハシピアノが工房に入ってきました。

先日ハンマー交換させていただいたピアノです。
オリジナルはレンナーハンマーですがテネラメンテ特製のアベル・ナチュラルフェルトハンマーに交換しています。
とても音がはっきりとふくよかに出るようになりました。ピアニシモもよく効きます。

さて、今回の弦交換作業で、オオハシの問題点を解消できればと思っています。

IMG20240916124118 (1).jpg

分解する前に、いろいろ調査をします。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年09月10日

お納め

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

お納めしました。

納入調律中。
IMG20240910143645.jpg

ヤマハとは思えないとても綺麗な響きで、ヨーロッパの香りがします。
長い余韻でピアニシモや和音が豊かに響きます。
こんなピアノで毎日練習したらすぐに上達しますよ(^^)

ありがとうございました。