ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2025年02月28日

ヤマハG5Eの定期調律

ヤマハG5Eの定期調律に伺いました。

次高音あたりの鳴りがいまひとつとのことで、拝見するとハンマーの肉も少なく弦溝が結構ついてきていました。
そこでフェルトを整形し針入れによって倍音を増やすことで今回は復活しましたが根本的にはやはりハンマー交換が必要です。

本日はハンマー整形
IMG20250228103757.jpg

整形できました。
IMG20250228104519.jpg

IMG20250228104546.jpg

お客様とお話した結果来年にハンマー交換となりました。準備しておきます。
ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年02月08日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 お客様宅にて

アクションをお預かりしていたヤマハU3Hのお客様宅にて仕上げです。 

アクションと鍵盤などをお届け、組み立て。

まずは鍵盤をセット
IMG20250208101138.jpg

鍵盤高さ、深さの調整
棚板が下がっていて鍵盤高さがかなり低く深さもすべて設定し直しです。
IMG20250208111418.jpg

整調作業。弦合わせができました。
鍵盤とハンマーの動く量が釣り合っていないので(働きが少ない)その調整に時間がかかります。
IMG20250208123215.jpg

調律、整音して完了です。
キンキンした音はなくなりふくよかさがでてきました。余韻も長くなりピアニシモや連打も十分できます。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月27日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その8

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

ハンマーファイリング(サンドペーパーによる整形)
ハンマー先端が弦の溝が深く幅広くついているので削って修正します。
修正前
IMG20250127145426.jpg

修正後
IMG20250127151704.jpg

ハンマーストップレールクロスも新しいものに貼替え。アクションの寸法調整(整調)をきちんとするために必要な処置です。
古いレールクロス、剥がします。接着剤が硬いので加熱しながら取り除きます。
IMG20250127170647.jpg

新しいクロスを貼りました。
IMG20250127174526.jpg

マフラーフェルトも貼り替えます。
IMG20250127175052.jpg

これで作業は完了です。
あとはお客様宅で調律(整調、整律など)です。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月25日

カワイBL-61アップライトピアノの調律

新規のご依頼でカワイBL-61アップライトピアノの調律に伺いました。

カワイによくあるのですが、プラスチックアクションのため湿気の影響を受けやすくアクションセンターピンに固着(センターピンのスティック)が発生しやすいのです。

湿気の影響からかカビなどもありまた鍵盤ブッシングクロスもかなり虫に食われています。内部清掃をします。

ハンマーセンターピン交換中
IMG20250125132934.jpg

その他鍵盤上面高さ、深さも調整して調律して完了です。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月24日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その7

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

バランスブッシングクロス貼り込み
ドイツ製ブッシングクロス使用。いつも取り寄せていますが最近は航空運賃が高くていけません。
IMG20250124191903.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記

ヤマハG3Eの定期調律 浜松出張

ヤマハG3Eの定期調律に浜松へ出張してきました。

IMG20250124120229.jpg

ありがとうございました。

仕事帰りに農産物直売所「JAとぴあ浜松ファーマーズマーケット」で浜松特産の新玉ねぎ(サラダオニオン)などを買って帰りました(^^)
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月23日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その6

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

鍵盤ブッシングクロス貼り作業
耐摩耗性、摺動性に優れたドイツ製のブッシングクロスを使用しています。
フロントブッシングクロスの貼り込み
IMG20250123175450.jpg

今日はここまで
明日はバランスブッシングクロスを貼ります。
posted by 片桐 健 | しごと日記

アーデルシュタインの定期調律

アーデルシュタインの定期調律に伺いました。

今回はハンマー整形(弦溝取り)、整音も施します。
IMG20250123101756_BURST001.jpg

ウィペンアクションスティック(センターピンの固着)も修正しました。
調律して完了です。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月22日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その5

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

鍵盤ブッシングクロス貼替え作業
まずは古いブッシングクロスを蒸気を当てて剥がします。
IMG20250122163925.jpg

IMG20250122163928.jpg

IMG20250122164849.jpg

IMG20250122170614.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月21日

ディアパソン183Eグランドピアノの定期調律

ディアパソン183Eグランドピアノの定期調律に伺いました。
一昨年ハンマー交換などしたピアノです。

弾き込んでいただいていますので整調や整音も追加して施します。

IMG20250121095631.jpg

IMG20250121111140.jpg

このあとはもう一台お持ちのオオハシアップライトピアノの外装鍵盤修理に伺います。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月20日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その4

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

整音の済んだハンマーをアクションレールに組み付けアラインメント(走り、ねじれ)調整
IMG20250120192915.jpg

このアラインメント調整が大事なのです。
ピアノの上から見てハンマーが弦に向かって直角に当たるようにする調整で、少しでも左右に角度がつくと力の方向が分散され打弦力が失われます。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月19日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その3

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

アクション整備
ウィペンのセンターピン交換
IMG20250119111818.jpg

IMG20250119112940.jpg

ダンパーロッド磨きや潤滑
IMG20250119150024.jpg

ハンマーの整音作業
IMG20250119185847_BURST000_COVER.jpg

ヤマハには珍しいハンマーパンク発見。ハンマーフェルトの接着剥がれです。
接着し直ししておきます。
IMG20250119184800_BURST000_COVER.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月18日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換 その2

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換修理

ハンマーフレンジのセンターピン交換をします。
回転が粘るような感じです。新しいピンに交換しバットの「へそ」も削ったりフレンジのはみ出たブッシングクロスを切り落としたりいろいろ処理をしておきます。
IMG20250118163209.jpg

センターピンはおよそ半数交換しました。
IMG20250118184532.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記

スタインウェイS型 アクションスティック修理

中音のミが音が出ないときがあるとのことでスタインウェイS型のアクションスティック修理に伺いました。

ジャックが戻りにくくなっていました。ほかにもウィペンフレンジやレペティションレバーも全体的にスティックです。
応急処置をしてとりあえず弾けるようにしました。
IMG20250118102144.jpg

IMG20250118102815.jpg

次の調律が5月なのでそれに合わせて事前にアクションをお預かりしてセンターピン交換をする予定です。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月17日

ヤマハU3H アクション引取・分解整備・鍵盤ブッシングクロス交換

ヤマハU3Hのアクション鍵盤修理のご依頼をいただきました。

工房にてアクション分解整備、鍵盤ブッシングクロス交換など作業をします。
完成お届け後は整調整音調律して仕上げます。

アクションと鍵盤をお引取りしてきました。
IMG20250117172244.jpg

まずはアクション分解
IMG20250117185324.jpg

修理のポイントはアクション、特にハンマーのセンターピン交換です。抵抗が大きく動きが悪いのでタッチが定まりません。またハンマーのアラインメントが大きく狂っていて弦に正確に当たらないことも修正します。
同時に、整音作業をするので予めハンマーフェルトに深い針を必要数入れておきます。お客様からはキンキン不快な音を少なくとのご要望を頂いています。

整音においては、出発点として3本の弦に(低音においては弦2本または1本)正確にハンマーフェルトが接すること、ハンマーフェルトの弾力が十分出せること、この2点が重要なポイントです。
工房の作業ではこのための準備を十分します。
posted by 片桐 健 | しごと日記

ディアパソン183Eの定期調律

ディアパソン183Eグランドピアノの定期調律に伺いました。

昨年はお客様のご都合で伺っておらず2年目になります。

このピアノは20年以上前にハンマーや弦交換を施しています。
今回はハンマー整形、整音を実施します。

まずは内部清掃から
IMG20250117093402.jpg

このあとハンマー整形、整音と続きます。画像はありません。
調律して完了です。

音が柔らかくなったと喜んでいただきました。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月11日

ヤマハG3Eのハンマー交換 お納め

ヤマハG3Eのハンマー交換

お客様に出来上がったアクションをお届けお納めして整調、整音などはじめます。
IMG20250111094646.jpg

工房のテストベンチで仮整調をしていますが実際のピアノにアクションを入れると微妙に違いますからいろいろ調整を施します。

整音中
IMG20250111141851.jpg

完成後お客様(ピアノの先生)に弾いていただきました。
別室のご主人もまろやかな音になり今までとまったく違うと喜んでいただけました。

ピアノはヤマハG3EですがCシリーズのような華やかさも出ています。
さらにいままでのヤマハの音との違いは、耳障りなざらついた硬い音は無く柔らかさや伸びが増えダイナミックレンジが大きくなり長時間弾いていても疲れません。
またいわゆる指に吸い付くタッチになりましたので音色をコントロールしやすく弱音がかんたんに出せますので音楽表現が多彩になります。

レッスンにも先生ご自身のピアノ練習にも多大な可能性が広がりこれからのピアノの十分なご活用をしていただけるお手伝いができたことを嬉しく思っています。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月09日

カワイGS-30の定期調律

カワイグランドGS-30の定期調律に伺いました。

ハンマーフェルトの弦溝修正など作業中
IMG20250109100704.jpg

このピアノも近いうちにハンマー交換が必要です。
お客様にも詳しくお話しました。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月08日

ヤマハG3Eのハンマー交換 その13

ヤマハG3Eのハンマー交換

鍵盤鉛測定と鉛打ち込み

測定。平均52gで押下、約25gで上昇。
印をつけてボール盤にて穴あけ。
IMG20250108142853.jpg

開けた穴に鉛打ち込み。
IMG20250108165231.jpg

鍵盤の汚れを取り組み立てて整調を見直し。
posted by 片桐 健 | しごと日記
2025年01月07日

ヤマハG3Eのハンマー交換 その12

ヤマハG3Eのハンマー交換

鉛抜きと埋木
余計な鉛を抜いて埋木します。
IMG20250107155441.jpg

IMG20250107180305.jpg
IMG20250107191710.jpg
posted by 片桐 健 | しごと日記