本日ご納品でした。
調律は後日伺います。
ありがとうございました。
2018年05月27日
ご納品
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年05月03日
外装組み立て
外装組み立てが終わりました。

レストアしたピアノは音にエネルギーがありますからカギや丁番などの金属パーツから雑音が出ることがあります。
それらの雑音をチェックしながら仕上げの調律と整音を繰り返します。

レストアしたピアノは音にエネルギーがありますからカギや丁番などの金属パーツから雑音が出ることがあります。
それらの雑音をチェックしながら仕上げの調律と整音を繰り返します。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年05月01日
整音完了
一応整音完了です。

このあと外装組み立てをします。
外装を組み立てた状態で整音を続けなければなりません。
お納めまで調律と整音、整調はなんども繰り返し作業します。

このあと外装組み立てをします。
外装を組み立てた状態で整音を続けなければなりません。
お納めまで調律と整音、整調はなんども繰り返し作業します。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月24日
鍵盤鉛調整
精密な整音の前に鉛調整をしておきます。

平均値で50gで下がり25gで上がります。
いわゆる指に吸い付くタッチで連打しやすく音色の変化もつけやすいと思います。

平均値で50gで下がり25gで上がります。
いわゆる指に吸い付くタッチで連打しやすく音色の変化もつけやすいと思います。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月21日
腕木塗装
今回のレストアでは外装は鍵盤蓋の塗り直しをしてほかは汚れ落とし程度です。
昨日鍵盤蓋の塗装が仕上がってきたので本体と見比べてみますと当然ながら塗り直したほうはピカピカできれいなので見劣りしてしまいます。
特に左腕木が打ち傷が多く状態が悪かったので塗装直し(見積もり外でサービス)をすることにしました。
新聞でマスキングして塗装中

昨日鍵盤蓋の塗装が仕上がってきたので本体と見比べてみますと当然ながら塗り直したほうはピカピカできれいなので見劣りしてしまいます。
特に左腕木が打ち傷が多く状態が悪かったので塗装直し(見積もり外でサービス)をすることにしました。
新聞でマスキングして塗装中

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月18日
調律中
整調をしながら何度も調律もしています。
レストアの狙ったイメージ通りの音色に近づいてきました。

ある程度整調ができたら鍵盤鉛調整して整音も進めます。
レストアの狙ったイメージ通りの音色に近づいてきました。

ある程度整調ができたら鍵盤鉛調整して整音も進めます。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月16日
ダンパー接着
整調を進めています。
鍵盤の高さ深さもそこそこ出来上がったのでダンパーを接着します。
ダンパーを接着する条件としてアクション整調がある程度出来ていることが必要です。
ダンパーの総上げと掛かりを調整しながらダンパーヘッドを接着していきます。


ダンパーヘッドの接着完了です。

整調もある程度出来てきてピアノらしくなってきました。

鍵盤の高さ深さもそこそこ出来上がったのでダンパーを接着します。
ダンパーを接着する条件としてアクション整調がある程度出来ていることが必要です。
ダンパーの総上げと掛かりを調整しながらダンパーヘッドを接着していきます。


ダンパーヘッドの接着完了です。

整調もある程度出来てきてピアノらしくなってきました。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月15日
ウィペン取付
ハンマーのアラインメントを取り弦に合わせました。
弦合わせはハンマーヘッドの先端を弦に正確に当てることです。
新しく弦を張ったピアノなので、弦の割り付けとハンマーの位置を慎重に決めなければなりません。
ウィペンを取り付けてジャック合わせをします。

割り付け、弦合わせが終わればハンマーバットにウィペンのジャックを合わせます。
ウィペンもヒールが均等に並ぶようにしなければならないので取り合いが難しい作業です。
ウィペンも揃いアクションの形が整いました。

弦合わせはハンマーヘッドの先端を弦に正確に当てることです。
新しく弦を張ったピアノなので、弦の割り付けとハンマーの位置を慎重に決めなければなりません。
ウィペンを取り付けてジャック合わせをします。

割り付け、弦合わせが終わればハンマーバットにウィペンのジャックを合わせます。
ウィペンもヒールが均等に並ぶようにしなければならないので取り合いが難しい作業です。
ウィペンも揃いアクションの形が整いました。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月11日
鍵盤のインストール 整調の前に
整調に入る前に鍵盤をピアノに組み入れます。
今回使うバランスパンチングクロスとフロントパンチングクロス。
ドイツ・ヤーン社から取り寄せています。

鍵盤筬(キーフレーム)をピアノ棚板に乗せてネジ止め。
仮に鍵盤を入れてシムや紙パンチングで白鍵の上面高さを調整して決定。これがすべての基準になります。

鍵盤をインストール。

これで整調作業に入れます。
今回使うバランスパンチングクロスとフロントパンチングクロス。
ドイツ・ヤーン社から取り寄せています。

鍵盤筬(キーフレーム)をピアノ棚板に乗せてネジ止め。
仮に鍵盤を入れてシムや紙パンチングで白鍵の上面高さを調整して決定。これがすべての基準になります。

鍵盤をインストール。

これで整調作業に入れます。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月10日
アクション製作作業 ・・続き
アクション製作作業の続き
数日分の作業を一度に掲載します。
ハンマー接着の前にダンパーレバーを取付けてワイヤーを曲げたり、ダンパーブロックを取付けて高さを決めて弦に位置合わせをしておきます。


ハンマーバットをインストール


ハンマーヘッドの高さの基準として古いハンマーをセクションの両端に付けました。


ハンマーシャンクを切ってハンマーヘッドの高さを揃え弦に正しく当たるよう弦合わせをしながら仮にハンマーバットに植え込みます。

シャンクをローラーでコロシて

バットに仮植え

ニカワを煮ておきました。
ハンマーをバットに接着していきます。


ダンパーヘッド(フェルト)は整調の過程で接着していきます。

ハンマーがすべてインストールされました。

次は鍵盤をセットして整調に入ります。
数日分の作業を一度に掲載します。
ハンマー接着の前にダンパーレバーを取付けてワイヤーを曲げたり、ダンパーブロックを取付けて高さを決めて弦に位置合わせをしておきます。


ハンマーバットをインストール


ハンマーヘッドの高さの基準として古いハンマーをセクションの両端に付けました。


ハンマーシャンクを切ってハンマーヘッドの高さを揃え弦に正しく当たるよう弦合わせをしながら仮にハンマーバットに植え込みます。

シャンクをローラーでコロシて

バットに仮植え

ニカワを煮ておきました。
ハンマーをバットに接着していきます。


ダンパーヘッド(フェルト)は整調の過程で接着していきます。

ハンマーがすべてインストールされました。

次は鍵盤をセットして整調に入ります。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月07日
アクション製作作業
ハンマー接着をするためにアクションを準備しています。
まずは古いアクションを取り去って・・・

40〜50年経ったピアノのレストア修理では、古いフェルト類の繊維は硬化していて柔らかく弾力が有ると言った本来の性能を発揮できなくなっています。
ハンマーヘッドは音色に関わるので性能の良い物に交換するのは当然ですが、アクション各部にも多くのフェルト類が使われているので新しいアクションに入れ替えるのがベストです。
ハンマー接着の前にダンパーアクションを準備しておきます。
ダンパーレバーを取付、ダンパーブロックを弦の位置に合わせておくまでの工程です。
まずは古いアクションを取り去って・・・

40〜50年経ったピアノのレストア修理では、古いフェルト類の繊維は硬化していて柔らかく弾力が有ると言った本来の性能を発揮できなくなっています。
ハンマーヘッドは音色に関わるので性能の良い物に交換するのは当然ですが、アクション各部にも多くのフェルト類が使われているので新しいアクションに入れ替えるのがベストです。
ハンマー接着の前にダンパーアクションを準備しておきます。
ダンパーレバーを取付、ダンパーブロックを弦の位置に合わせておくまでの工程です。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月04日
ハンマー接着作業 その1
ハンマー接着作業工程に入りました。
まずは穴あけしたハンマーヘッドにシャンク棒を植えます。
シャンク棒はドイツ・レンナー社製楓材。
1台分で90本。
2台分から今回使うものを、硬い木の作業台にシャンク棒を落として音を聴きながら選別しました。
ドイツ製といえども中には使えないのもあります。叩いて鈍い音がするものが数本は混じっています。
選り分けずにハンマーヘッドを接着してしまうとあとで整音に苦労することになります。
接着する前に前の晩から水にひたしておいたニカワを煮ておきます。

まずはハンマーヘッドにシャンクを植え、その後バットに接着するといった工程で進めます。

まずは穴あけしたハンマーヘッドにシャンク棒を植えます。
シャンク棒はドイツ・レンナー社製楓材。
1台分で90本。
2台分から今回使うものを、硬い木の作業台にシャンク棒を落として音を聴きながら選別しました。
ドイツ製といえども中には使えないのもあります。叩いて鈍い音がするものが数本は混じっています。
選り分けずにハンマーヘッドを接着してしまうとあとで整音に苦労することになります。
接着する前に前の晩から水にひたしておいたニカワを煮ておきます。

まずはハンマーヘッドにシャンクを植え、その後バットに接着するといった工程で進めます。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年04月02日
ハンマー接着の準備
今回使用のアベル・ナチュラルフェルトハンマーの準備
もともと付いていたヤマハと比べてみました。

まずは、整音(針刺し)をします。
治具にセットしてまとめて針刺しをします。

弾力を作るため深い針を入れていきます。低次の倍音を豊かにするために必要な作業です。

その後針入れで膨らんだハンマーフェルトをサンドペーパーで整形して穴開けをします。
ボール盤にセットして穴開けをします。
穴開け治具はピアノ部品屋さんから買ったものを自分でかなり改造しています。

もともと付いていたヤマハと比べてみました。

まずは、整音(針刺し)をします。
治具にセットしてまとめて針刺しをします。

弾力を作るため深い針を入れていきます。低次の倍音を豊かにするために必要な作業です。

その後針入れで膨らんだハンマーフェルトをサンドペーパーで整形して穴開けをします。
ボール盤にセットして穴開けをします。
穴開け治具はピアノ部品屋さんから買ったものを自分でかなり改造しています。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年03月26日
鍵盤ピン打ち込みと底板組み立て
棚板と鍵盤筬はサンダーで汚れを落としておきました。


鍵盤筬に新しい鍵盤ピンを打ち込みます。木のブロックはピンの高さを揃える治具です。
穴が大きくピンがゆるい時はサンドペーパーを細く切った調整用のシムを挟んで打ち込みます。


底板にペダルを組み付けてピアノ本体に取り付けます。



底板が取付けばピアノを起こすことが出来ます。

棚板を取り付けるとピアノの形になります。



鍵盤筬に新しい鍵盤ピンを打ち込みます。木のブロックはピンの高さを揃える治具です。
穴が大きくピンがゆるい時はサンドペーパーを細く切った調整用のシムを挟んで打ち込みます。


底板にペダルを組み付けてピアノ本体に取り付けます。



底板が取付けばピアノを起こすことが出来ます。

棚板を取り付けるとピアノの形になります。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年03月21日
鍵盤修理作業とペダル修理作業
鍵盤修理作業の続き
鍵盤ブッシングクロスを貼ります。
ドイツ製レンナーやヤーンの最高級カシミヤを使用しています。


合間にペダル関係も
底板の汚れをサンダーで削りたいのでペダル類を取り外します。

ペダルは磨いておきました。

雨が小止みになったので底板を外に出してサンダー掛けしました。
鍵盤ブッシングクロスを貼ります。
ドイツ製レンナーやヤーンの最高級カシミヤを使用しています。


合間にペダル関係も
底板の汚れをサンダーで削りたいのでペダル類を取り外します。

ペダルは磨いておきました。

雨が小止みになったので底板を外に出してサンダー掛けしました。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年03月18日
2018年03月16日
張弦
いよいよ弦を張ります。
チューニングピンはドイツ・クリンケ社のディアマント、弦はドイツ・レスロー弦、低音弦はドイツ・デーゲン銅線仕様です。



プレッシャバーのネジが足りない分を注文しておいたのですが、部品屋さんの手違いで届くのが遅れて作業が中断しておりました。

やっと届いたのでプレッシャーバーを取付。

引き続き低音弦も張ります。

調弦は本来一日でできるのですが、今回は部品の入荷が遅れたりお客様の調律に出たりと数日に渡っての作業となりました。
張り終えたらピッチを半音下に調律しておきます。
アクションはまだ無いので弦をはじきながらの調律です。
チューニングピンはドイツ・クリンケ社のディアマント、弦はドイツ・レスロー弦、低音弦はドイツ・デーゲン銅線仕様です。



プレッシャバーのネジが足りない分を注文しておいたのですが、部品屋さんの手違いで届くのが遅れて作業が中断しておりました。

やっと届いたのでプレッシャーバーを取付。

引き続き低音弦も張ります。

調弦は本来一日でできるのですが、今回は部品の入荷が遅れたりお客様の調律に出たりと数日に渡っての作業となりました。
張り終えたらピッチを半音下に調律しておきます。
アクションはまだ無いので弦をはじきながらの調律です。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年03月11日
張弦の準備
弦を張る準備をします。
まずはピンブッシュを打ち込み下穴を開けますが、よくあるのがピン板に開いているチューニングピンの穴とフレームの穴がいくつかずれているもの。
元のピン穴が中心からずれています。

ピンブッシュの穴を開けるときに中心には開けられないので、ずれの大きなものは方向を修正しながら下穴を開けておきます。

そうこうしているうちに
頼んでおいた新品のヤマハのアクション部品が届きました。
ハンマーシャンクとハンマーヘッドはドイツのものを使いますが、ウィペン、バット、ダンパー関係はヤマハの新品部品を使います。

まずはピンブッシュを打ち込み下穴を開けますが、よくあるのがピン板に開いているチューニングピンの穴とフレームの穴がいくつかずれているもの。
元のピン穴が中心からずれています。

ピンブッシュの穴を開けるときに中心には開けられないので、ずれの大きなものは方向を修正しながら下穴を開けておきます。

そうこうしているうちに
頼んでおいた新品のヤマハのアクション部品が届きました。
ハンマーシャンクとハンマーヘッドはドイツのものを使いますが、ウィペン、バット、ダンパー関係はヤマハの新品部品を使います。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年03月10日
フレーム乗せ
フレームを乗せる作業
チェンブロックで吊り上げて所定の位置に降ろします。



ネジを締めます。

響板ニスを塗る前に弦圧はざっと調整して置いたので再度確認しておきます。
チェンブロックで吊り上げて所定の位置に降ろします。



ネジを締めます。

響板ニスを塗る前に弦圧はざっと調整して置いたので再度確認しておきます。
posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理
2018年02月24日
響板ニス塗りとフレーム金粉塗装
響板ニスは上塗り(最終工程)です。
ホコリ等が乗らないようビニールシートで養生しておきます。

鉄骨フレームは金粉塗装します。

ホコリ等が乗らないようビニールシートで養生しておきます。

鉄骨フレームは金粉塗装します。

posted by 片桐 健
| A様U1Eレストア修理