ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2018年06月21日

ハンマー整形など

オオハシの作業を続けています。

ハンマーの整形
レンナーハンマーが付いていますが整音をし直すのでまずはハンマー整形から・・
ドレメルでざっと削りとって紙やすり(エルメスペーパー)を貼り付けた治具で整形します。
dsc_0482.jpg

dsc_0483.jpg

鍵盤の処置
オオハシの鍵盤ポストの表面はザラザラしてたり変形しているので研磨して黒鉛をしなおしておきます。
左側が処理済み、右側は未処理。
dsc_0487.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月19日

調律中

アクションの調整の前に調律をざっとしておきます。
弦を新しく張ったのでピッチを上げておかなければなりません。
dsc_0481.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月18日

鍵盤取付

アクション調整のはじめは鍵盤から

まずは筬(キーフレーム)を固定します。
オオハシといえども鍵盤筬の取付方法は、フロントキーピン側の取り付けネジが4本しかなく少ないと思います。
プラス3本増やして7本にしました。
dsc_0477.jpg

鍵盤の高さをざっと作って紙パンチング、フェルト(クロス)パンチングをセットします。
今回はオオハシの音色のグレードアップのため例の白いフェルトパンチング(独ヤーン)を採用しています。
バランスクロスパンチングは独ヤーンのもの。
ピアノ、ピアニシモの領域でもタッチで音色の変化をさせられる優れものです。
dsc_0478.jpg

dsc_0479.jpg

鍵盤が取り付きました。
dsc_0480.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月17日

オオハシ 起こしました

底板を取り付けたりなど各種作業をしてやっとピアノが起き上がりました。

dsc_0476.jpg

ここからはアクション関係の調整作業に入ります。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月15日

棚板取付

棚板を取り付けています。
重いのでチェンブロックで吊り上げて取り付け位置まで降ろしネジ止めします。
dsc_0473.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月14日

オオハシ 張弦完了

やっとオオハシの張弦が終わりました。

低音弦を張っています。
dsc_0470.jpg

全体に音の高さ(ピッチ)を上げて張弦完了です。
dsc_0472.jpg

この後は底板、ペダルなどを組み付けてピアノを起こします。
そしてアクションの調整に進みます。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月13日

オオハシ調弦中・・・

プレッシャーバーの取付
オオハシのプレッシャーバーは鉄ではなくヨーロッパピアノによくある真鍮製です。
dsc_0469.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月12日

オオハシ調弦中

調弦中・・・
dsc_0466.jpg

dsc_0467.jpg

中音まで弦を張りチューニングピンを打ち込みました。
プレッシャバーまで出来ませんでしたけど・・
今日はここまで。

他ごとしながら仕事してますのでなかなか進みません・・。

posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月11日

オオハシ 張弦準備作業終了

弦を張るための準備・・
弦枕を貼ったりチューニングピンブッシュを入れて穴あけしたりなどの作業です。
調律から工房に帰ってそれらを済ませました。
dsc_0465.jpg

明日弦を張ります。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月10日

オオハシピアノ フレーム載せ

やっと鉄骨フレームが載りました。

チェンブロックで吊り上げて載せます。
フレーム下側のスリングはいわゆる「のの字掛け」にしていて長さ調節してバランスを取ってます。
dsc_0463.jpg

弦圧を出してネジを締めます。
dsc_0464.jpg

これで張弦の準備に入ります。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月03日

駒関係の作業をしました。
まずは全体にスチールウールをかけて汚れを落としてから・・・

トップに黒鉛塗布。
駒の表面に弦の滑りを良くするための黒鉛を塗布します。
dsc_0458.jpg

駒ピン入れ。
下穴を開けてドイツ製の駒ピンを打ち込みます。
dsc_0460.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年06月01日

駒ピンを抜きます

駒ピン打ち替えのため古いピンを全部抜きます。
オオハシの駒ピンはもともと真鍮のため、音色をより良くしたいのでドイツ製の鉄ピンに交換するのです。
今回フレームを下ろしたのはこのためだったんです。

dsc_0454.jpg

dsc_0456.jpg

折れたりしないで全部無事に抜けました。
腰は痛くなりましたが・・・。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年05月31日

フレーム外し

フレームを外しました。
dsc_0451.jpg

dsc_0452.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年05月30日

弦を外します

棚板を外しました。
dsc_0445.jpg

次に全体に弦を緩めてまず低音弦を外します。
dsc_0446.jpg

外した低音弦は巻線やさんに出して巻いてもらいます。
今回はデーゲン銅線巻線で行こうと思います。
dsc_0447.jpg

プレッシャーバーも外し高音弦も外します。
そしてチューニングピンも抜きます。
dsc_0448.jpg

dsc_0449.jpg

弦圧を測り修正の手順を考えておきます。
これでフレームを外す準備が出来ました。

posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年05月29日

オオハシ分解の続き

底板はすんなり外れましたが脚のネジが錆び付いていて取るのにかなり難儀しました。

でも無事に分解できています。
dsc_0444.jpg

棚板もネジを外しましたから明日チェンブロックで吊り上げて外します。

今日はここまで・・・。
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年05月28日

オオハシの分解

弦張替えのため分解します。

まずはパネル等を外した後修理台車に載せて寝かせます。
dsc_0442.jpg

dsc_0443.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理
2018年05月26日

オオハシの修理開始

買い取りで入庫したオオハシは修理する前にもかかわらず、あっというまにお客さまが付きました。
I様どうもありがとうございます。

早速修理開始です。
今回は弦、チューニングピン、駒ピンを総入れ替えの予定です。

レンナーハンマーモデルです。
dsc_0436.jpg

dsc_0437.jpg
posted by 片桐 健 | I様オオハシ修理