ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2019年01月31日

レストア完成しました

ヤマハU1Dのレストアが完成しました。

黒色からダークウォルナットに全塗装しましたので外観も美しく、タッチ、音色もとてもうまく仕上がりました。

dsc_0809.jpg

dsc_0811.jpg

dsc_0813.jpg

お納めまでしばらくお預かりいたします。

ありがとうございました。
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月28日

鍵盤鉛調整が終了

ヤマハU1Dのレストアです。

鍵盤が分銅50gで下がるように、また25gで上がるように鉛の位置を決めます。
これで連打がしやすくピアニシモも弾きやすい、いわゆる指についてくるタッチになります。
dsc_0804.jpg

鉛を鍵盤の決めた場所に穴を開けて打ち込んで完成です。

もういちど整調に戻って各部の見直し。精度を上げて再調整です。
整音も同時に揃えていきます。
dsc_0807.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月26日

鍵盤鉛調整 その2

ヤマハU1Dのレストアです。

鉛調整のための埋め木。
古い鉛を抜いたところにスプルースの棒を埋めて接着します。
この棒は以前浜松の木工職人さんに大量に作ってもらったもの。
普通の木の棒ではありません。木目が違います。

dsc_0802.jpg

posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月24日

鍵盤鉛調整

ヤマハU1Dのレストアです。

整調、整音、調律を何度か繰り返し一応出来あがったので鍵盤鉛調整(重さ調整)にかかります。
私のレストアでは、鍵盤鉛は極力少なくする方針で進めています。
鍵盤の重さを調整すると整調整音にも変化が有るのでまた微調整を繰り返していきます・・。

さて、鍵盤の重さ測定のまえに古い鉛は抜いて埋め木をします。

今日は写真を撮らなかったので画像はありません。
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月20日

整調作業に入りました

ヤマハU1Dのレストアです。

昨日ハンマー接着が出来たので整調作業に入ります。
ハンマーのアラインメントや弦合わせが出来たらウィペン(ジャックの位置)もハンマーバットに合わせておきます。

ピアノらしくなりました。
dsc_0797.jpg

これから精密な寸法合わせや整音をしていくことになります。
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月19日

ハンマー接着

ヤマハU1Dのレストアです。

いよいよハンマー接着作業に入ります。
予めハンマーヘッドにシャンクを植え込んであるものをピアノアクション(ハンマーバット)にインストールする作業です。
シャンク棒の長さを揃え、弦にきちんと当たるよう位置も調整しながら仮植えをします。
dsc_0794.jpg

ニカワは煮ておきます。
dsc_0795.jpg

すばやく接着していきます。
dsc_0796.jpg

全部接着できたら一晩休ませます(笑)
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月18日

アクション組み立て その2

ヤマハU1Dのレストアです。

ダンパーヘッド(ダンパーフェルト)の接着準備

アクションをピアノに入れてダンパーブロックを正確に弦合わせ、また鍵盤、ウィペンとの動作を確認しておきます。
これでダンパーヘッドが接着できるようになりました。ダンパーヘッドはヤマハ純正。
dsc_0790.jpg

ダンパーフェルトが同時に上がるように調整しながらダンパーヘッドを接着していきます。
ダンパーヘッドがインストールされました。
dsc_0792.jpg

次はピアノの上に乗せてあるハンマーを接着します
dsc_0793.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月17日

アクション組み立て

ヤマハU1Dのレストアです。

新しいアクションパーツを組み立てていきます。
ダンパーレバー、ウィペン、ハンマーバットなどアクションパーツはヤマハ純正部品。

ダンパーレバーをインストール。
ワイヤーを曲げて弦の位置とダンパーブロックの位置を合わせなければなりません。
dsc_0789.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月15日

アクション分解

ヤマハU1Dのレストアです。

アクションをすべて新しい部品で組み直すため古い部品を取り外します。
なお、今回のレストアではアクション部品はかなりカビなどで変色しているため廃棄処分にします。
dsc_0788.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月14日

ハンマーヘッドにシャンク棒を接着

ヤマハU1Dのレストアです。

ドイツ・レンナー社のハンマーシャンク。
あらかじめシャンク棒は叩いて音を聴き選り分けてあります。

ハンマーヘッドにシャンク棒をニカワで接着していきます。
dsc_0787.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月13日

ハンマー穴開け

ヤマハU1Dのレストアです。

ハンマーにシャンクの穴を開けます。
dsc_0785.jpg

dsc_0786.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月10日

ハンマー穴開けの準備

ヤマハU1Dのレストアです。

ハンマーヘッドの穴開け作業

ドイツ・アベル社に特注で頼んだハンマーヘッドにシャンク棒を植えるための穴開けをします。

ハンマーヘッドの準備、ナンバーを入れたりとか・・・
dsc_0782.jpg

予め穴開け前に整音のための針入れと整形をします。
深い針をたくさん入れておきます(^^)
dsc_0784.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月07日

ざっと調律をします

ヤマハU1Dのレストアです。

鍵盤が出来たので古いアクションを取り付けて調律をします。
dsc_0781.jpg

アクションはこのあとで新しい部品で組立作業に入ります。
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2019年01月05日

鍵盤出来ました

ヤマハU1Dのレストアです。

正月明けは4日から工房に来ています。
雑用が多いのですが・・・。

鍵盤作業を続けています。

バランスパンチングクロスとフロントパンチングフェルトはドイツ製。
dsc_0775.jpg

精密な鍵盤の高さ深さ調整は整調作業でしますので今は高さ深さ寸法をおおまかに作っていきます。
dsc_0776.jpg

鍵盤が一応出来上がりました。
dsc_0777.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月29日

鍵盤作業 続き

ヤマハU1Dのレストアです。

鍵盤作業を続けています。
筬を準備しました。
新しいキーピンを打ち込みました。
dsc_0768.jpg

キーブッシングの貼り込み作業。
ドイツ製キーブッシングクロスを貼ります。
dsc_0769.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月26日

鍵盤貼替え作業

ヤマハU1Dのレストアです。

鍵盤表面材の貼替え作業中。
新しい白鍵アクリル(アイボリー色)を貼っています。
dsc_0766.jpg

黒鍵はベークライトからドイツ製黒檀に貼替え。
指が滑らなくとても引き心地の良いものです。
dsc_0767.jpg

posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月24日

ピアノが起き上がりました

ヤマハU1Dのレストアです。

底板のペダルシステムを組み立てます。
dsc_0759.jpg

dsc_0760.jpg

底板をピアノに取り付けて。
dsc_0761.jpg

ピアノを起こしました。
dsc_0763.jpg

棚板も取り付けます。
dsc_0764.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月22日

低音弦の張弦

ヤマハU1Dのレストアです。

低音弦を張っています。
例に寄ってドイツ・デーゲン銅線使用の巻線です。
dsc_0756.jpg

弦がすべて張れたらコイルを整えるなど細部調整してからピッチ上げ。
とりあえず半音下に調律しておきます。
dsc_0757.jpg

調弦は完了しました。

下回りの組み立てをしてピアノを早く起こさなければなりません。
脚や土台を取り付けて底板を取り付け後に起こします。
dsc_0758.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月21日

張弦中

ヤマハU1Dのレストアです。

張弦作業中です。
dsc_0752.jpg

ループの片側残りにチューニングピンに弦を巻きつけて打ち込むだけにしてあります。
この状態を「ニョロニョロ」と密かに呼んでいます。
dsc_0753.jpg

中高音部すべてのチューニングピンを打ち込みプレッシャーバーを取付けてコイルをセットして中音までの弦は張れました。
dsc_0755.jpg

今日はここまで、明日は低音弦を張ります。
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア
2018年12月20日

張弦作業

ヤマハU1Dのレストアです。

張弦作業に入りました。
dsc_0750.jpg

弦はレスロー、チューニングピンはビーネを使用しています。
dsc_0751.jpg
posted by 片桐 健 | O様U1Dのレストア