本日お客様に納入いたしました。
朝から雨の日でしたが午後2時過ぎの納入時間には小止みになり無事に搬入できました。
(画像はありません)
納入調律後、お子様や奥様に弾いていただき「もとのヤマハのキンキンした音ではなく、とても柔らかい音になり弾きやすい」「力強く伸びのある音で和音がキレイ」などとお褒めの言葉をいただきました。
当工房のレストアによってピアノは「新品以上」になりました。新しいピアノと考えるならば、これから50年以上安心して弾いて頂けます。
末永く音楽を楽しんでいただければ幸いです。
今後のメンテナンスなどそのお手伝いができることを誇りに思います。
ありがとうございました。
2022年04月18日
納入
posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年04月17日
2022年03月28日
外装組立作業中
ヤマハG3Eのレストア作業
外装組立作業中。
大屋根がつきました。

タイミング悪くぎっくり腰で辛いのでしばらく作業を休みます。
ぎっくり腰は職業病のようなものです。
外装組立作業中。
大屋根がつきました。

タイミング悪くぎっくり腰で辛いのでしばらく作業を休みます。
ぎっくり腰は職業病のようなものです。
posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月24日
2022年03月21日
外装磨き作業 続き
ヤマハG3Eのレストア作業
外装磨き作業中。
今日は風は強いが晴れているので外で磨き作業を行います。
鍵盤蓋バフ掛け中。

外装磨き作業中。
今日は風は強いが晴れているので外で磨き作業を行います。
鍵盤蓋バフ掛け中。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月20日
2022年03月17日
外装磨き作業
ヤマハG3Eのレストア作業
整調整音が一段落したので外装作業に取り掛かります。
塗装表面にはスリ傷が多く一旦サンドペーパー掛けしてから艶出しします。
ペーパー掛け作業中。

整調整音が一段落したので外装作業に取り掛かります。
塗装表面にはスリ傷が多く一旦サンドペーパー掛けしてから艶出しします。
ペーパー掛け作業中。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月13日
鍵盤鉛調整
ヤマハG3Eのレストア作業
整調作業中です。
鍵盤鉛(重さ)調整完了です。

再度整調を見直しながら整音作業を進めていきます。
整調作業中です。
鍵盤鉛(重さ)調整完了です。

再度整調を見直しながら整音作業を進めていきます。
posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月10日
ダンパーインストール
ヤマハG3Eのレストア作業
整調作業中です。
ダンパーのインストール
予めダンパーレバーは取り付けてあります。
まずはダンパーヘッドを入れていきます。
高音部平止めと中音部までの奥側のフェルトは接着済みです。

アラインメント調整、弦合わせもします。

手前側のダンパーフェルトを接着していきます。

ダンパー完成です。

整調作業中です。
ダンパーのインストール
予めダンパーレバーは取り付けてあります。
まずはダンパーヘッドを入れていきます。
高音部平止めと中音部までの奥側のフェルトは接着済みです。

アラインメント調整、弦合わせもします。

手前側のダンパーフェルトを接着していきます。

ダンパー完成です。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月09日
ピッチ上げ
ヤマハG3Eのレストア作業
整調作業中です。
まだダンパーが付いていませんが弦を張って半音下がったままなのでピッチを442Hzに上げるよう調律します。

ダンパーが無いのでワンワン響きますが調律は出来ます。
ワンワンの中で目的の音を聞き分けるので耳が良くなります(笑)
整調作業中です。
まだダンパーが付いていませんが弦を張って半音下がったままなのでピッチを442Hzに上げるよう調律します。

ダンパーが無いのでワンワン響きますが調律は出来ます。
ワンワンの中で目的の音を聞き分けるので耳が良くなります(笑)
posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月08日
2022年03月06日
整調作業に入りました
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立
ハンマーテール加工の続き
ハンマーテール溝を特殊な専用ヤスリで加工します。
その後ハンマーアラインメント(走り、ねじれ)を修正して完成です。

ペダルが組み上がりました。
バフ掛けなどして綺麗になっています。ピアノに取り付けました。

整調に取り掛かります。
まずは棚板と筬合わせ。
特に前面が隙間なく密着するようかんなで削ったりして合わせます。

アクション組立
ハンマーテール加工の続き
ハンマーテール溝を特殊な専用ヤスリで加工します。
その後ハンマーアラインメント(走り、ねじれ)を修正して完成です。

ペダルが組み上がりました。
バフ掛けなどして綺麗になっています。ピアノに取り付けました。

整調に取り掛かります。
まずは棚板と筬合わせ。
特に前面が隙間なく密着するようかんなで削ったりして合わせます。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月05日
アクション組立 ハンマーテール加工
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立
ハンマーテール加工
膠が乾いたのでハンマーテール加工をします。
まずはハンマーヘッド側面の研削。
ベルトサンダーで削りますがハンマーフェルトには削りカスが着かないよう工夫雨しています。

ハンマーヘッド後面のR加工。
バックチェックするための基本的な形状になるよう治具を使い削ります。


ハンマーヘッド後面内側のアーク加工。
スピンドルサンダーで削ります。ハンマーヘッド重量を軽減します。


アクション組立
ハンマーテール加工
膠が乾いたのでハンマーテール加工をします。
まずはハンマーヘッド側面の研削。
ベルトサンダーで削りますがハンマーフェルトには削りカスが着かないよう工夫雨しています。

ハンマーヘッド後面のR加工。
バックチェックするための基本的な形状になるよう治具を使い削ります。


ハンマーヘッド後面内側のアーク加工。
スピンドルサンダーで削ります。ハンマーヘッド重量を軽減します。


posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月03日
アクション組立 その3 ダンパー
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立
ダンパーの製作
ダンパーフェルトをそれぞれの長さにカットします。

ダンパーヘッドに貼り込みました。低音部、中音部の一部は整調時に貼り込みます。

アクション組立
ダンパーの製作
ダンパーフェルトをそれぞれの長さにカットします。

ダンパーヘッドに貼り込みました。低音部、中音部の一部は整調時に貼り込みます。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月02日
アクション組立 その2 ハンマー接着
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立
ハンマー接着作業
まずはハンマー穴あけ
先日修正したハンマー穴あけ治具を使用します。
デジタル角度計を使用、わかりやすくて良いです。


精度良く穴あけができます。

ハンマー接着のために基準になるハンマーを接着しました。

膠を使用しています。

どんどん接着していきます。

ハンマー接着完了!
ドイツ・アベル社のナチュラルフェルト使用特注ハンマー。

アクション組立
ハンマー接着作業
まずはハンマー穴あけ
先日修正したハンマー穴あけ治具を使用します。
デジタル角度計を使用、わかりやすくて良いです。


精度良く穴あけができます。

ハンマー接着のために基準になるハンマーを接着しました。

膠を使用しています。

どんどん接着していきます。

ハンマー接着完了!
ドイツ・アベル社のナチュラルフェルト使用特注ハンマー。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年03月01日
アクション組立 その1
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立
アクションレールに新品のウィペンやハンマーシャンクなどアクション部品を取り付けていきます。
ウィペンとシャンクはトキワ製作所に頼んで作ってもらったものです。
特にハンマーシャンクは打鍵時にしなりを効果的に使えるよう細い丸シャンクにしています。


ウィペンの取付。
レギュレーチングボタンのクロス(緑色)はドイツ・レンナー製に交換。

ハンマーシャンクの取付。
予め音を聞いて選り分けてあります。


シャンクのアラインメントをざっと修正、ハンマーヘッド接着の工程を待ちます。

アクション組立
アクションレールに新品のウィペンやハンマーシャンクなどアクション部品を取り付けていきます。
ウィペンとシャンクはトキワ製作所に頼んで作ってもらったものです。
特にハンマーシャンクは打鍵時にしなりを効果的に使えるよう細い丸シャンクにしています。


ウィペンの取付。
レギュレーチングボタンのクロス(緑色)はドイツ・レンナー製に交換。

ハンマーシャンクの取付。
予め音を聞いて選り分けてあります。


シャンクのアラインメントをざっと修正、ハンマーヘッド接着の工程を待ちます。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年02月27日
アクション組立の準備 ハンマー穴あけ準備
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立の準備
ハンマー穴掛けの準備作業を続けています。
治具にハンマーヘッドをセットして深い針をある程度入れたのち膨らんだフェルトをサンドペーパーで一皮削ってかたちを整えます。

ハンマーヘッドはドイツ・アベル社に特注したナチュラルフェルトのハンマーです。
アクション組立の準備
ハンマー穴掛けの準備作業を続けています。
治具にハンマーヘッドをセットして深い針をある程度入れたのち膨らんだフェルトをサンドペーパーで一皮削ってかたちを整えます。

ハンマーヘッドはドイツ・アベル社に特注したナチュラルフェルトのハンマーです。
posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年02月26日
アクション組立の準備 鍵盤完成
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立の準備作業
鍵盤作業が終わりました。
フロント紙パンチングとフェルトパンチング(ドイツ製)をセットしていきます。
バランスクロスパンチング(レンナー製)もいれます。
このフロントフェルトパンチングはタッチコントロールでの音色変化に優れています。
またピアニシモのコントロール性向上の為鍵盤バランスホール付近の特殊加工もしています。

そんなこんなで時間がかかっていますが完成です。

真鍮のキャプスタンもピカピカで綺麗です。ウィペンに接する頭の部分はバフがけにより艶出しをしています。

黒檀黒鍵とアイボリー白鍵。

ハンマー取付の準備に入ります。
まずは穴あけの前に深い針入れ(第1整音)をします。

アクション組立の準備作業
鍵盤作業が終わりました。
フロント紙パンチングとフェルトパンチング(ドイツ製)をセットしていきます。
バランスクロスパンチング(レンナー製)もいれます。
このフロントフェルトパンチングはタッチコントロールでの音色変化に優れています。
またピアニシモのコントロール性向上の為鍵盤バランスホール付近の特殊加工もしています。

そんなこんなで時間がかかっていますが完成です。

真鍮のキャプスタンもピカピカで綺麗です。ウィペンに接する頭の部分はバフがけにより艶出しをしています。

黒檀黒鍵とアイボリー白鍵。

ハンマー取付の準備に入ります。
まずは穴あけの前に深い針入れ(第1整音)をします。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年02月24日
アクション組立の準備 その7
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立の準備作業
鍵盤筬(キーベッドフレーム)
あたらしい鍵盤ピンを打ち込みキーバックレールクロスを貼ります。

手前側だけをクランプしているのは接着剤を手前側だけにしか塗っていないからです。

アクション組立の準備作業
鍵盤筬(キーベッドフレーム)
あたらしい鍵盤ピンを打ち込みキーバックレールクロスを貼ります。

手前側だけをクランプしているのは接着剤を手前側だけにしか塗っていないからです。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理
2022年02月23日
アクション組立の準備 その6
ヤマハG3Eのレストア作業
アクション組立の準備作業
しんちゅう部品の再生
鍵盤筬の滑り金具や鍵盤キャプスタンスクリューなど真鍮部品を特殊な薬液で再生します。
黒く変色していたものがピカピカになりました。

鍵盤キャプスタンは上部をバフ掛けして磨いておきます。

アクション組立の準備作業
しんちゅう部品の再生
鍵盤筬の滑り金具や鍵盤キャプスタンスクリューなど真鍮部品を特殊な薬液で再生します。
黒く変色していたものがピカピカになりました。

鍵盤キャプスタンは上部をバフ掛けして磨いておきます。

posted by 片桐 健
| 西尾市T様ヤマハG3Eのレストア修理