ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2023年11月16日

ヤマハU3C 鍵盤鉛作業 続き

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

工房に帰って作業を続けます。

鍵盤重さ測定
KIMG1386.JPG

穴開けして鉛打ち込み
KIMG1387.JPG
2023年11月15日

ヤマハU3C 鍵盤鉛作業

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤鉛の調整のため古い鉛を抜いて穴を埋木します。
KIMG1382.JPG
2023年11月13日

ヤマハU3C 整調

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

整調に入ります。
ハンマー、ダンパーの接着が完了、これで音が出せるようになりましたので整調の工程にはいります。

アクションの寸法を整える作業です。

ハンマーの弦合わせ、鍵盤の高さ深さの設定・・。
KIMG1371.JPG
2023年11月11日

ヤマハU3C ハンマー接着最終工程

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーシャンクの準備が完了、次にハンマーシャンクを膠でバットに接着します。
KIMG1367.JPG

すべて接着完了。
KIMG1369.JPG
2023年11月10日

ヤマハU3C ダンパー接着とハンマーバット接着の準備

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーヘッドにシャンクを植え込み膠が乾くまで次の作業をします。

ダンパーヘッドを接着
ダンパー掛かりとダンパー総上げを確認しながらダンパーヘッドを接着
KIMG1356.JPG

接着完了
KIMG1358.JPG


次にハンマーシャンクをハンマーバットに接着する作業の準備
シャンクの長さ、ハンマーヘッドの弦合わせを決定する作業です。
KIMG1359.JPG

すべて準備作業完了
KIMG1360.JPG
2023年11月06日

ヤマハU3C アクション製作 ダンパー準備

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

新しいアクションパーツを取り付けます。
ウィペン、ダンパー関係はヤマハの新品パーツ

ウィペンの取り付け
KIMG1338.JPG

ダンパーレバーを取り付け
KIMG1339.JPG

ダンパーレバーに取り付けたダンパーブロックを弦に合わせる。
KIMG1340.JPG
2023年11月03日

ヤマハU3C 鍵盤セット

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤を取り付けます。
バランスパンチングクロス、白いフロントパンチングフェルトはドイツ・ヤーンのもの。
特に白いパンチングフェルトは台形になっていてタッチ変化で音色を自在に変えられる優れたものです。
KIMG1332.JPG

高さ深さをざっと設定。
KIMG1333.JPG
2023年11月02日

ヤマハU3C 鍵盤作業の続き

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤筬のキーピンを交換します。
古いピンを抜いて
KIMG1329.JPG

新しいピンを打ち込んで完了
KIMG1330.JPG

ヤマハU3C ハンマーヘッドにシャンク植え込み

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ハンマーヘッドにシャンク植え込みをする作業
シャンクはレンナーのカエデ材シャンク。音を聞いて選り分けておきました。
KIMG1353.JPG

穴あけしたハンマーヘッドにシャンクを膠で接着KIMG1354.JPG
2023年10月31日

ヤマハU3C 鍵盤作業 ブッシング貼り込みと鍵盤表面材接着

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

バランスブッシングクロスも貼ります。
KIMG1326.JPG

白鍵アクリルの接着。
黒鍵に黒檀を使用するので白鍵は落ち着いたアイボリー色のアクリルにします。
KIMG1327.JPG

黒鍵黒檀の接着。
ドイツ製の黒檀黒鍵を使用。手触り良く演奏性が高くなります。
KIMG1328.JPG
2023年10月29日

ヤマハU3C 鍵盤作業 キーブッシング貼り込み

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤作業が続きます。
キーブッシングを貼ります。タッチのスムースさに優れたドイツ製のカシミアブッシングクロス。

フロントクロスの貼り込み。
白鍵も黒鍵も剥がしてあるので、すべての鍵盤が裏返したら平らになり貼りやすい。
KIMG1325.JPG
2023年10月27日

ヤマハU3C 鍵盤作業

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

鍵盤作業にかかります。
古いクロス類などを取り去って
KIMG1317.JPG

KIMG1318.JPG

カビなどの汚れを取ります。
KIMG1319.JPG
2023年10月26日

ヤマハU3C ピアノ組み立て、起こし

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

底板を取り付ける前に棚板を取り付けます。
KIMG1309.JPG

製作した底板を組み付けます。
KIMG1311.JPG

このあと脚も取り付けてピアノを起こします。
KIMG1313.JPG
2023年10月25日

ヤマハU3C ペダル組み立て作業

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ペダル底板を新しく作り直します。

古いペダルシステムの分解
カビの汚れや板の剥がれなどがあります。
KIMG1307.JPG

真鍮ペダルは磨いて、汚れを取ったその他の部品を新しい底板に組み付け
KIMG1308.JPG
2023年10月23日

ヤマハU3C 張弦中

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

低音弦を張りました。
KIMG1306.JPG

ピッチを上げて張弦完了。
2023年10月21日

ヤマハU3C 張弦中

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

高、中音部の弦を張ったのでプレッシャーバーを取り付け
KIMG1299.JPG

KIMG1300.JPG

KIMG1301.JPG
2023年10月19日

ヤマハU3C 張弦開始

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

張弦開始
KIMG1298.JPG
2023年10月18日

ヤマハU3C 張弦の準備

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

ピンブッシュを打ち込み穴を開けます。
KIMG1296.JPG

KIMG1297.JPG
2023年10月06日

ヤマハU3C フレーム組み付け

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

駒ピンの打ち込み、駒の黒鉛処理が終わったのでフレームを載せてネジを締めます。
KIMG1292.JPG

KIMG1293.JPG
2023年10月03日

ヤマハU3C 駒ピン打ち込み

春日井市A様ヤマハU3Cレストアです。

弦圧確定したので駒削ぎ、黒鉛処理をして新しい駒ピンを打ち込みます。
古い真鍮製の駒ピンは音色的に不利なので抜いておきました。下穴を開けてドイツ製の鉄製ニッケルメッキ駒ピンを打ち込みます。
KIMG1291.JPG