ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2024年09月22日

ご納品その後

春日井市K様ヤマハU1Dレストア

ご納品後のある日ピアノの先生が出張レッスンに伺ったそうです。
この先生のご紹介でレストアすることになった経緯があります。

先生もピアノの仕上がりに驚かれたそうですが、それよりも生徒さんが新しくなったピアノに興味津々で、音も綺麗なので、普段よりよく練習していたことに驚かれたとのことです。またご両親も子供さんが嬉しそうにピアノを弾く姿を見ることが出来て、とても喜んでらしたそうです。

これがレストアの本当の目指すところ、醍醐味ですね。
綺麗な良い音に仕上がったピアノを弾く喜び、聴く楽しさが「良い楽器」のあり方だと思います。
良い音は想像力を増すのでじつは脳の発達を促すのです。
「良い楽器」で練習すると上達が早く、周りで聴く人も楽しめます。

私のレストアピアノで皆さんに喜んでいただければ幸いです。
ありがとうございました。
2024年09月10日

お納め

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

お納めしました。

納入調律中。
IMG20240910143645.jpg

ヤマハとは思えないとても綺麗な響きで、ヨーロッパの香りがします。
長い余韻でピアニシモや和音が豊かに響きます。
こんなピアノで毎日練習したらすぐに上達しますよ(^^)

ありがとうございました。
2024年08月28日

ヤマハU1Dレストア 

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

お客様にご納品、出荷が決まりました。

ご納品日まで整調、整音、調律を繰り返し作業します。
IMG20240828173324.jpg

このレストアしたU1Dの特徴的なところは、もちろん私がそのように造っているのですがピアニシモが非常に綺麗に出せる(響く)ことです。

どんなアップライトピアノでもこれほどピアニシモが綺麗に響くピアノはありますまい。

このことで音楽の表現の幅がとても広くなります。
これは大きな音が出せることよりも大切なことなのです。
音楽を歌うことができるのです。
2024年08月24日

ヤマハU1Dレストア 仕上げ

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

仕上げ工程。
外装もほとんど完成し仕上げの整調、整音、調律を繰り返します。
IMG20240824192307.jpg

IMG20240824192638.jpg

IMG20240824192623.jpg

よく伸びる綺麗な音です。
特にヤマハとは思えないほどのピアニシモが綺麗に出せます。

まだまだ仕上げは続きます。
2024年08月23日

ヤマハU1Dレストア 外装仕上げ作業

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

外装仕上げ作業です。
塗装面の磨き作業ではなく汚れ落としのご依頼なのですが、その汚れががんこでなかなか落ちないので電動ポリシャーで汚れ落としをしています。
IMG20240823194230.jpg

IMG20240823194440.jpg
2024年08月21日

ヤマハU1Dレストア 仕上げ中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

調律、整調、整音を繰り返しています。
だいぶ音がまとまってきました。
完成が近づいて来ましたということです。
(本日は画像はありません)

これから外装の組み立てなどに入ります。
外装を組み立てると整音もやり直す部分が多々出てきます。
2024年08月20日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛完了

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

鉛測定完了
IMG20240820152941.jpg

穴明けと鉛打ち込み
画像はありません。
2024年08月19日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛測定

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

鍵盤鉛測定

埋木をした鍵盤をピアノに戻して鍵盤重さの調整をします。
IMG20240819162212.jpg

今回は52g平均で下がるようにしています。もともと鍵盤後側の鉛の量が多かったため重かったのがすっきり解消されます。
IMG20240819193636.jpg
2024年08月18日

ヤマハU1Dレストア 鍵盤鉛作業

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調整音もひととおりできてきたので鍵盤鉛を入れます。
まずは余分な鉛を抜いて埋木をします。
IMG20240818190821.jpg

IMG20240818190816.jpg
2024年08月12日

ヤマハU1Dレストア 整音中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整音中
IMG20240811185744.jpg
2024年08月07日

ヤマハU1Dレストア 整調中

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調中
IMG20240807190643.jpg
2024年08月06日

ヤマハU1Dレストア 調律

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

整調しながら調律もします。
IMG20240806160657.jpg
2024年08月05日

ヤマハU1Dレストア ハンマーインストール接着

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ハンマーをピアノに組み込みました。
寸法合わせが完了したので、ニカワでどんどん接着していきます。
IMG20240805120346.jpg

ニカワ鍋
IMG20240805120405.jpg

接着完了
IMG20240805124714.jpg

ウィペンも取り付きました。
IMG20240805193638.jpg
2024年08月04日

ヤマハU1Dレストア ハンマーインストール

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ハンマーインストール作業
シャンク付きハンマーヘッドをピアノに合わせて(高さや弦に合わせて)ハンマーバットに接着します。

まずはバット合わせ。
ハンマーシャンクの長さを切ってハンマーヘッドの高さを打弦点に合わせ、左右の間隔も調整していきます。
IMG20240804182156.jpg

バット合わせ完了。
IMG20240804195015.jpg

明日はニカワで接着作業。
2024年08月03日

ヤマハU1Dレストア ハンマー接着

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

アベルハンマーヘッドに穴あけ
IMG20240803115441.jpg

IMG20240803120919.jpg

ハンマーシャンクの植え込み
ニカワで接着
IMG20240803151419.jpg

ニカワ鍋
IMG20240803151456.jpg

ピアノにシャンク付きハンマーヘッドをインストールする準備
IMG20240803195631.jpg
2024年08月02日

ヤマハU1Dレストア ハンマー穴あけ準備

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ハンマーの穴あけ準備
ハンマーシャンクを用意しています。ドイツ製レンナー社ハンマーシャンク(楓材)。
IMG20240802172940.jpg

音を聞いて選り分けます。
IMG20240802174808.jpg

ハンマーはナンバリングして針入れとファイリング。
IMG20240802174832.jpg

治具にハンマーヘッドを挟んで針入れとファイリング。
IMG20240802192215.jpg

下整音。
IMG20240802192245.jpg

明日はハンマーヘッドの穴あけ。
2024年07月31日

ヤマハU1Dレストア ダンパー接着

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ダンパー接着
ヤマハ純正部品です。
ダンパー掛かりと総上げを調整しながら接着。
IMG20240731182603.jpg

すべてのダンパーが接着されました。
IMG20240731191746.jpg

ハンマヘッドの準備
ドイツ・アベル社のナチュラルフェルトハンマーヘッド。当工房定番のハンマーヘッドです。
IMG20240731191938.jpg

開封して並べておきます。
IMG20240731192236.jpg
2024年07月30日

ヤマハU1Dレストア アクション組み立て

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

ダンパーレバー、ハンマーバットやウィペンを取り付けまずはダンパーフェルトを接着する準備をしています。
IMG20240730200724.jpg
2024年07月29日

ヤマハU1Dレストア アクション組み立て

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

新しいアクション部品、ダンパーレバーとハンマーバット(どちらもヤマハ新品パーツ)をオンボードでどんどん組み付けていきます。
IMG20240729195415.jpg
2024年07月28日

ヤマハU1Dレストア アクション組み立て

春日井市K様ヤマハU1Dレストアです。

アクション組み立て
ハンマーやダンパーの取り付け、整調の準備段階に入ります。

まず古いアクションを取り外して清掃、ダンパーロッドの磨きなど・・。
IMG20240728191328.jpg