ピアノ調律やレッスンなどのFAQ専用ページを作りました。 こちらからどうぞ。

仕事以外のネタはこちらに


2024年11月17日

オオハシ ジャックスプリング交換

オオハシピアノの弦張替えなど修理

工房出荷、お客さまへお納めは21日に決まっています。

出荷まで調律や整音を繰り返していますが、タッチが明確になった分ジャックスプリングの状態が気になってきました。
スプリングがすごく弱っているわけではないのですが、整音上(発音状態)からも勘案してより良くするためジャックスプリングの交換を決めました。
IMG20241117190635.jpg

オンボードで交換します。
これは出先で交換する方法で、ウィペンをすべて外して交換する方法もあります。

まずは鍵盤を外して、ブライドルテープも外します。
接着剤を薬剤で柔らかくしてスプリングを抜き取ります。
IMG20241117190640.jpg

穴を特殊工具で綺麗にして新しいスプリングをはめます。
IMG20241117192509.jpg

あとは接着剤を流して完了です。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年11月05日

オオハシ 整調・整音・調律

オオハシピアノの弦張替えなど修理

整調・整音と調律を繰り返しています。
IMG20241104200741.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年11月02日

オオハシ ダンパーフェルト接着、整調

オオハシピアノの弦張替えなど修理

アクションをピアノにセットして低音部とミドルエンドのダンパーフェルト接着の準備
IMG20241102180104.jpg

低音部とミドルエンドのダンパーフェルトを接着しました。
IMG20241102185337.jpg

整調を進めます。
IMG20241102203803.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年11月01日

オオハシ アクション製作

オオハシピアノの弦張替えなど修理

高音部ダンパーフェルトの裁断
IMG20241031184811.jpg

低音部ダンパーの製作
IMG20241101115859.jpg

IMG20241101122837.jpg

出来上がったウィペンを取り付け
IMG20241101204706.jpg

高音部ダンパーフェルト貼り付け
IMG20241101211947.jpg

低音部ダンパーフェルトは整調接着します。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月29日

オオハシ アクション製作

オオハシピアノの弦張替えなど修理

アクション製作。ウィペンを作り直しています。

バックチェックフェルトの貼り込み。レンナー製のバックチェックフェルト。
IMG20241029162606.jpg

バックチェックワイヤーを打ち込みました。
フェルトを貼り込んだバックチェックとともに。
IMG20241029193301.jpg

ダンパーフェルト製作、これは高音部のアンダーフェルトを貼ったところです。
このあと1音毎にカットします。
IMG20241029193535.jpg

IMG20241029193835.jpg

posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月28日

オオハシ アクション製作・ウィペンの改造

オオハシピアノの弦張替えなど修理

タッチ改善のためのアクション製作・ウィペンの改造。

ウィペンを外しました。
IMG20241028111034.jpg

ダンパーフェルトも貼り替えるので剥がしました。
IMG20241028115304.jpg

ウィペンのバックチェックワイヤーを抜きます。
IMG20241028181135.jpg

代わりに入れるのはレンナー製(ヤーン扱い)のバックチェックワイヤー。
IMG20241028194319.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月27日

オオハシ 調律とアクション製作

オオハシピアノの弦張替えなど修理

張弦後半音以上下がっているのでまずは調律しておきます。
IMG20241027144821.jpg

バックチェックフェルトの製作
ドイツ・レンナー製のバックチェックフェルトに交換します。長尺ものを9mm幅にカット。
IMG20241027183248.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月26日

オオハシ ピアノが起きました

オオハシピアノの弦張替えなど修理

底板、棚板、脚、キャスターが取り付きさらに細々したパーツを取り付けて起こす準備ができました。
ピアノを起こします。
IMG20241026184217.jpg

つぎはアクションの整備に取り掛かります。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月25日

オオハシ 組み立て

オオハシピアノの弦張替えなど修理

底板がついたので棚板や脚、ペダル突き上げ棒などを組み立てます。
IMG20241025213244.jpg

あとはキャスターを取り付けてピアノを起こす手はずです。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月24日

オオハシ 底板取り付け

オオハシピアノの弦張替えなど修理

フレームのミドルエンド側がもともとすこし飛び出しているので底板を削り取ることにしました。
もともとオオハシさんのところで作られた当時は、親板の底板が接する部分に当て木をかまして底板が浮いた状態だったのです。
それでは気持ち悪いのでフレームの当たる部分をルーターで3mmほど溝掘りをしました。

飛び出したフレーム部分。最大2mmで幅は60cmくらい。
IMG20241024185407.jpg

1mmの板を2枚重ねて挟んでありました。
IMG20241024191509.jpg

ボッシュのパワートリマーで溝掘り。
IMG20241024185512.jpg

底板が隙間なくきっちり取り付きました。
IMG20241024191950.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月22日

オオハシ ペダル組み立て

オオハシピアノの弦張替えなど修理

ペダル組み立て。

ペダルを磨いて錆止め処理、底板にペダルシステムを取りつけ。
前土台を取り付け。ペダル窓のファルト交換。
IMG20241022200143.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月20日

オオハシ 張弦終了

オオハシピアノの弦張替えなど修理

低音弦を張ります。
ドイツ・デーゲン社銅線使用の低音弦。
IMG20241020144049.jpg

弦を張り終えました。
ピッチを半音下に揃えて終了です。
IMG20241020181625.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月19日

オオハシ 引き続き張弦中

オオハシピアノの弦張替えなど修理

中高音部の張弦がおわりプレッシャーバーを取り付けました。
IMG20241019192126.jpg

次は低音部弦を張ります。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月18日

オオハシ 張弦中

オオハシピアノの弦張替えなど修理

さらに張弦中
IMG20241018191914.jpg

日中調律に出ているので夕方からの作業になります。
夜になるとチューニングピン打ち込みなど大きな音が出せません。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月17日

オオハシ 張弦

オオハシピアノの弦張替えなど修理

張弦開始
ドイツ製のレスロー弦、ビーネチューニングピン。いつもの組み合わせです。
IMG20241017155803.jpg

IMG20241017190808.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月11日

オオハシ フレーム乗せ、ネジ締め

オオハシピアノの弦張替えなど修理

フレームを吊ってピアノに乗せます。
3点で水平に吊っています。スリング3本のうち2本はのの字掛けで長さ調整をしています。
IMG20241011170106.jpg

フレーム乗りました。
下ろす前にすでに弦圧調整はしてあります。
IMG20241011174858.jpg

フレームネジ締め
IMG20241011193210.jpg


posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月09日

オオハシ フレーム塗装

オオハシピアノの弦張替えなど修理

フレームの金粉塗装
下部は黒色なのでマスキングしています。
IMG20241009162044.jpg

見積もりでは塗装はしないつもりでした。しかしフレームネジの一部にサビがありネジ頭だけ塗り直すと色が違って見えるので合わせるために全部塗装することにしました。
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月06日

オオハシ 駒の作業

オオハシピアノの弦張替えなど修理

駒ピンを打ち込んだので駒トップを黒鉛処理します。
黒鉛の潤滑性によって調律時弦が滞るのを軽減します。
IMG20241006181729.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月05日

オオハシ 駒ピンの打ち替え作業

オオハシピアノの弦張替えなど修理

駒ピンの打ち替え作業。

下穴を明けて新しいドイツ製鉄ピンを入れます。
IMG20241005161830.jpg

IMG20241005165359.jpg

まだ低音部の一部(一本張り部分)が残っていますが、今日はここまで。
IMG20241005203008.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ
2024年10月03日

オオハシ 駒ピン抜き作業

オオハシピアノの弦張替えなど修理

駒ピン全部抜きました。
足場を掛けてピアノの上に乗っての作業です。
IMG20241003184551.jpg

IMG20241003184544.jpg
posted by 片桐 健 | 緑区M様オオハシピアノ